ボディーワーク オアシス の ブログ

オアシス からのお知らせ

-1200x908.jpg
01/12月/2023

中国 成都での教育活動

中国のChengdu Aikefu Rehabilitation Medical Technology Co.,Ltdの依頼で中国成都市の神経疾患患者に対するボバースアプローチの啓蒙と発展のための教育を支援しています。来年度は、短期間の実技講習会やボバース基礎講習会をオーストラリアのキム ブロック先生と石田さんで行っていく予定です。


-1200x1367.jpg
06/11月/2023

実技勉強会 基礎編

1月27日 立位の分析と治療

2月17日 歩行の分析と治療

3月30日 立位のボディチャートの使用による分析

場所:ボディワークスペース オアシス大塚店

時間:10時から15時

講師:佐藤 広美  石田 利江

受講人数:8人から10人

受講費:6000円

参加希望の方は問い合わせよりご連絡ください!


-1200x1069.jpg
05/9月/2023

ボバース基礎講習会終了者対象の勉強会の開催

評価・治療シート MPCPの講義、患者治療を通しての学習ということで開催します。

日時:11月4日 12時 開始から 17時30分終了(14時から16時まで患者治療)

   11月5日 10時30分 開始  16時30分終了(14時から16時まで患者治療)

内容:MBCPの講義、治療実習

講師:石田 利江  ボバース アドバンスコースインストラクター

アシスタント:佐藤広美 ボバース 基礎講習会インストラクター

受講費 2日間 10000円 (半日参加5000円)

すいません!申し込み終了しました!またのご検討をお待ちしております!


-1200x1600.jpg
21/8月/2023

基礎編 実技

10月28日 坐位・坐位バランス

11月18日 立ち上がり

12月16日 坐位 ボディチャート

講師: 佐藤広美 石田利江

場所:ボディワークスペース オアシス 大塚店

時間:10時から15時

受講料:6000円

受講人数:最大8名

ご興味のある方は問い合わせからご連絡ください!


.jpg
23/7月/2023

実技 9月 基礎編

9月16日 body  Chart 背臥位の分析

背臥位の評価・分析を深め、姿勢の問題分析を行っていきます。

How to touch を含め行っていきます。

ご検討ください!

講師:佐藤 広美 石田利江

場所:ボディワークスペース オアシス 大塚店

受講費 6000円

時間:10時から15時

受講人数 最大8名

申し込み時

  1. お名前
  2. 職種
  3. 勤務先
  4. 経験年数

問い合わせよりご連絡ください。

 


8月-1200x1600.jpg
13/6月/2023

実技勉強会 8月

応用編 8月13日(ボバース基礎講習会修了者)

     内容:実技の総まとめ    講師:石田利江 アシスタント:佐藤広美

基礎編 8月19日

     内容:起き上がり 講師:佐藤広美 石田利江

場所: ボディワークスペース 大塚店

時間 10時から15時

受講料 6000円

お申込みお待ちしてます。同時に7月も申し込みをしていますので、どの勉強会参加希望かご記入をお願いします!

申し込み時

  1. お名前
  2. 職種
  3. 勤務先
  4. 経験年数

問い合わせよりご連絡ください。


6月4日-1200x900.jpg
11/3月/2023

運動分析の勉強会

”申し込み多数のため 終了しました!”

基礎編 7月22日 背臥位での四肢の分析 

     10時から15時  講師:佐藤広美 石田利江

応用編(基礎講習会修了者対象) 7月9日  患者治療デモ+実技

     10時から15時 講師 石田利江 

                      アシスタント:佐藤広美

 

 

場所   ボディワークスペース 大塚店

受講費 6000円となります。

6人から8人の少人数で行っています。ぜひご検討ください!

申し込み時

  1. お名前
  2. 職種
  3. 勤務先
  4. 経験年数

問い合わせよりご連絡ください。

 

               

 


sincerely-media-wGFibXDQlBI-unsplash-1200x800.jpg
11/6月/2022

リハビリテーションには様々な治療があり、担当のセラピストの持っている技術にも違いがあります。

ボバース概念による治療ってどんな感じだろう?普段受けているリハビリと何が違うの?

そんな不安がある方、ぜひリハビリ体験をご利用ください!リハビリ体験は3回ご利用になれます。

初回は8800円(税込み)となっています。

初回のみで、他の施設も体験して考えたいという方も多くいらっしゃいます。

保険外のリハビリは、治療時間は比較的十分に設定できますが、金額が高額になるということがあります。

ぜひ初回体験をご検討ください!


shoes-5981767_1920-1200x805.jpg
14/8月/2021

 

Image by <a href="https://pixabay.com/users/deni_eliash-20401443/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=6046545">Daniel Eliashevskyi</a> from <a href="https://pixabay.com/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=6046545">Pixabay</a>「どこが失敗しているかがわかるようになってきたし、、私の感覚では1/2パク 遅れる感じ!」 音楽的な表現で、運動の遅れを表現してくれている方から、、人から教わることの大きさを感じる瞬間!音楽に長く関わってきている方なら、納得の表現なのかもしれません。フェルンデクライスでは差に気づくことから、運動の学習がスタートすると言われる。できる、できないという大きな差から、わずかな違い、どこから違ったのかの差を見つける。動作をスムーズにすることや環境に適応するためには何が必要なんだろうか?

私たちの脳には様々な感覚情報がいつも押し寄せていますが、脊髄内や脳幹や視床などの神経の分岐点で感覚情報を調節させ、必要な感覚情報が選別させていきます。すべての感覚情報が選別されないまま処理されてしまうと脳は混乱してしまい、行動を選択できなくなる。なので動きを行う前に、すでに必要な感覚情報を選択して、調整をかける機能を持っています。このような機能があるので、人混みの中で、知り合いの声を聴き分けて、人を探したり、その時、必要な行動のために必要な感覚情報に強弱をつけて入力されるようになっているし、必要に応じて別の感覚情報にスポットライトを当てるように切り替え、環境に適応した行動ができるようになります。リハビリの中では動作のある部分を注意したり、ある部位と他の部位の関係性を探索することを使って、脳が先に必要な感覚情報を選別する際の強弱に影響を与えて、本人の動きの選別、タイミング、筋収縮の強弱などを本人とともに、今現在の運動は合格?まあまあ?全然違うモノなのか?をジャッジしながら進めていく。動きが起こってから、、慌てて、ダメと修正は難しい。このジャッジが「共にできる、共感する」、患者さんとセラピストの共同作業となり、運動学習への道しるべになっていきます。すべてがセラピスト任せでも、運動の再学習は難しいということになります。リハビリテーションは一方的には成立せず、患者さんの目標とセラピストのガイドによって一つの動作の学習から様々な動作への影響し、行動の変化への可能性を秘めています。様々な部位からの情報が調整され、必要な情報が強調され、その運動感覚に集中でき、患者さんが自分自身の間違いに気づく。気づきがあってそこから違う動きへの探索が始まる。ではタイミングが合わないとは神経系ではどのようなことが起こっているのでしょうか?

スポーツを行っていても、、例えば、ボールを足で蹴る、経験的に、ここで足をどれぐらい、後方に引いて、体をどれぐらいねじって、その足が、前方へ動くスピードがどれぐらいで、いつボールに足が当たるか?経験があると予測ができます。この予測できるということも、小児期から失敗と成功の経験があるのでボールの中心に足のあたる感じ、そしてボールをどこに飛ばせるか?方向も予測できるようになっています。いいタイミングで動けるために、失敗も必要で、どんな失敗なのか?また、思い描く目標がないと失敗もわからないということもにもなります。どれぐらい明確に目標となる動作を思い描くことができる?イメージできるか?スポーツのトレーニングの中にはイメージトレーニングの効果が示されていますが、リハビリテーションにも、同じように必要となります。Photo by Jeffrey F Lin on Unsplash

「1/2拍遅れる感じ、、タイミングが遅れる。必要な時に、バシッと合わない」

神経リハビリテーションは、脳内のネットワークを再構築することで運動の再学習を促していきます。運動を切りかえて、違う動きになるとは、神経のつながりに変えないと動きが変わらない。普段使い慣れていない神経の伝達は電気信号が流れにくくなっていたり、脊髄まで電気信号が送られ、筋肉まで伝わっても筋の状態が変化しすぎてしまうと必要な筋収縮とならずに弱いと感じたり、筋の短さが問題になり関節がしっかり動かないなど、、問題も起こってきます。様々な問題の連続が運動のタイミングのズレに繋がります。


Bodywork Space OASIS Logo


Contact


電話

■大塚スタジオ
 080‐3013‐6767

■大船スタジオ
 070-8961-7005


住所

■大塚スタジオ
 東京都豊島区北大塚1丁目20−9 OSKビル 1階

■大船スタジオ
 神奈川県鎌倉市大船3丁目−9−19
 センチュリーヒルサイドテラスⅡ 108号室


お問合せ

お気軽にお問合せください。



Social networks


Facebook


instagram

oasisreha




Copyright by Body Work Space OASIS 2020. All rights reserved.